Task Queue Python API Overview
と
Using Push Queues in Python
を読みながら「Task Queue」の使い方を勉強してみた。
基本的に、「Task Queue」は
Push Queues
と
Pull Queues
に分かれており、デフォルトは、Push QueuesでFIFOでタスクを処理してくれる。
しかも、プログラムがめちゃくちゃ簡単で、Queueの名前をつけなくても実行することができちゃう。
こんな感じです。
import webapp2
from google.appengine.api import taskqueue
class HogeHandler(webapp2.RequestHandler):
def get(self):
# Add the task to the default queue.
taskqueue.add(url='/bar', params={'key': key})たったのこれだけでできてしまう。しかも、Push Queuesの場合は、デフォルトがPOST通信なので、
class BarHandler(webapp2.RequestHandler):
def post(self):
key = self.request.get('key')で、受け取ることができます。無茶苦茶便利。
0 コメント:
コメントを投稿