少し前のau開発者ブログでスクロールイベント(onscroll)のブラウザ差分についてというエントリーでandroidブラウザのスクロール終了検知の処理が書いてあったので引用する。
var timerID;
window.onscroll = function() {
// タイマーにより、スクロール終了時のみ処理を実行
if (timerID != null) {
clearTimeout(timerID);
}
timerID = setTimeout(function(){
// スクロール終了時に実施したい処理
}
}, 500);
}ただ、これ、実は、typoしているんじゃないかと思っておりまして、正確には、var timerID;
window.onscroll = function() {
// タイマーにより、スクロール終了時のみ処理を実行
if (timerID != null) {
clearTimeout(timerID);
}
timerID = setTimeout(function(){
// スクロール終了時に実施したい処理
}, 500);
}の気がする。この処理は、スクロール終了後500msで発生するイベントを仕込んでいるので、
var timerID;
window.onscroll = function() {
// タイマーにより、スクロール終了時のみ処理を実行
if (timerID != null) {
clearTimeout(timerID);
}
timerID = setTimeout(function(){
// スクロール終了時に実施したい処理
}, 100);
}みたいな感じでタイマーの間隔を短くするのもありなんじゃないかと思ったりした。
0 コメント:
コメントを投稿