2009/05/01

[本]メージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室

実際に、クレバーかどうかは、最後まで読んでもわかりませんでしたが、、、


第1章 情報の基礎理論
1-01 情報量の単位
1-02 基数変換
1-03 補数表現と固定小数点表示
1-04 浮動小数点表示
1-05 誤差
1-06 シフト演算
1-07 ゾーン10進数・パック10進数
1-08 文字コード
1-09 論理演算と論理回路
1-10 半加算器と全加算器
第2章 データ構造とアルゴリズム
2-01 アルゴリズム
2-02 配列
2-03 リスト構造
2-04 キューとスタック
2-05 木構造
2-06 データの整列
2-07 データの探索
第3章 ハードウェア
3-01 コンピュータの5大装置
3-02 CPU
3-03 アドレス修飾
3-04 CPUの高速化
3-05 記憶素子
3-06 磁気ディスク装置
3-07 補助記憶装置
3-08 入力装置
3-09 ディスプレイ
3-10 プリンタ
3-11 入出力インタフェース
第4章 基本ソフトウェア
4-01 ソフトウェアの分類とOSの目的
4-02 ジョブ管理
4-03 タスク管理
4-04 記憶管理
4-05 プログラムの属性
4-06 ファイル管理
4-07 言語プロセッサ
第5章 システムの構成と方式
5-01 システムの処理形態
5-02 クライアントサーバシステム
5-03 高信頼化システム
5-04 RAIDと高信頼化技術
5-05 システムの性能評価
5-06 稼働率
第6章 システムの開発と運用・保守
6-01 システム開発手法
6-02 DFDとE-R図
6-03 画面設計とデータ設計
6-04 コード設計と入力チェック
6-05 モジュール分割
6-06 構造化プログラミング
6-07 オブジェクト指向
6-08 テスト手法
6-09 見積り手法
6-10 開発支援ツール
6-11 レビュー
6-12 監査・サービスマネジメント
第7章 ネットワーク技術
7-01 電気通信サービス
7-02 OSI基本参照モデルとTCP/IP
7-03 IPアドレス
7-04 クラスとサブネット分割
7-05 LAN
7-06 LAN間接続装置
7-07 同期方式・誤り制御と伝送計算
第8章 データベース技術
8-01 データベース
8-02 関係データース
8-03 正規化
8-04 SQL(基本)
8-05 SQL(並べ替え・グループ化)
8-06 バックアップとデータベース復旧
8-07 排他制御と2相コミット
第9章 セキュリティと標準化
9-01 情報セキュリティ
9-02 コンピュータウイルス
9-03 暗号化方式
9-04 ネットワークセキュリティ
9-05 標準化
第10章 情報化と経営
10-01 関連法規
10-02 損益分岐点と在庫評価
10-03 線形計画法
10-04 QC七つ道具
10-05 アローダイアグラム
10-06 統計
10-07 確率
10-08

via:目次

なんか新制度になってから、やることが増えているような。。。

↑のは、21年度ですが、20年度を購入して、3回読みました。

タイトル通りイメージや表を使って簡単な数字で解説されていたので、すごく便利なのですが、いざ、これだけで試験というとちょっと厳しいかもしれない。

本書を読んだ後は、確実に、過去問や問題集を解く必要があるかなと。

まさに試験のエントリーとして最適な一冊です。

0 コメント:

コメントを投稿