2011/04/30

[本]読書進化論

LIVINにいる間に読了

第一章 人を進化させる読書がある
ウェブ時代の本と書店の再定義/自分を進化させる本とのリアルな出合い方
読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる
ウェブで発見され、約1年で150万部の売り上げに
再現性が高い本は読者に“ご利益”をもたらす

勝間式 書店ぶらぶら歩き(1) 「リブロ青山店」編

第二章 進化している「読む」技術
フレームワークがない読書は身につきにくい
本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」
良書との出会いが読書体験を豊かにする秘訣
自分の読書レベルに合った読み進め方がある
多読や速読など、「読む」技術について
「読んでおしまいにしない」が究極の技術

第三章 「書く」人も進化する
深い話を広く伝える手段として、本は最もリーズナブルな流通形態
文章力はブログやメールで進化させることができる
書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するのも手
勝間式「相手がわかりやすく読みやすく書く」ための4つの技術
技術(1)「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して、親しみを持たせる
技術(2)「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
技術(3)「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
技術(4)「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく
ウェブで発見されて著者に進化するには

第四章「売る」仕組みを進化させる
出版業界は「プレイス」と「プロモーション」が弱い
好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って、まじめに売る」
「著者ブランド」を最大限に活用する
リアル書店とネット書店の特徴を生かした「売る」仕組み作りを
ウェブの活用、チャネルの再考…まだある、出版社にできること

勝間式書店ぶらぶら歩き(2)「丸善丸の内本店」編

終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
読書の進化形、印税寄付プログラム
すべての人にフェア(公平)な可能性を秘めている「読書」の世界

私を進化させた20人の著者
巻末資料
おわりに

via:目次

著者の作品の中で、最も利用できる人が多い一冊。

年収を上げることに興味がない人も
効率を上げることに興味がない人も
利益を上げることに興味がない人も
読む力と書く力を上げることに興味がない人は、およそいないのだから。

via:読書から用書へ - 書評 - 読書進化論

なのだが、対象読者が多すぎる一方で、新書の体裁なので、コンテンツが散漫になってしまっており、結果的に、薄くなっているような気がしてならなかった。

後、何回も同じことが繰り返されており、後半では、「うっぜー、またこの例かよ。」と思ってしまうほど。
もっと違うことを書いてほしかったなー。さもなければ、本自体を薄くしてもよかったんじゃーねー。

読書のための読書本だったら、
空気を読むな、本を読め。
の方が、読書のための読書に焦点が置かれている分よかった。

というわけで、もっとコンテンツを絞ってほしかった。
「読者のための読者とは」なのか?
「著者のための読書とは」なのか?
「書店のための読書とは」なのか?

最後まで疑問が残り続ける一冊だった。


0 コメント:

コメントを投稿