2012/08/31

[jQuery][Blogger]BloggerにjQueryを導入

本BlogにjQueryをデフォルトで搭載できるかテストを行ないました。

GoogleのCDNを使えば、わざわざ、jQueryをどっかのサーバに置く必要がなくなるので、さっそく以下の手順に従い設定を行いました。

メニューでテンプレートを選択します。
Photobucket
上の画像で、「HTMLの編集」を選択すると下の図が表示されます。
Photobucket
で、「続行」ボタンを押すと、下図のようにソースが表示されます。
Photobucket
上の図にあるようにheadタグ内に、

<script src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.0/jquery.min.js'></script>
を追加。

果たして結果はどうなるのでしょうか?

次のように、
console.log(jQuery)
と入力したら、無事に、関数を返してくれたので、ブログ上で、jQueryを実行したい場合に、もう困ることはないのかなと。

2012/08/30

[Python][django]NULLについて

djangoでテーブルを構築するときに、デフォルトで各カラムが

NOT NULL
で構築されてしまいます。

そこで、NULLを許可する方法を調査しました。
モデルフィールドリファレンスを読むと、
models.CharField(null=True)
と、フィールド設定時に、null=Trueとすればいいようだ。

実際に、これで実行したところ、正常終了し、問題なくNULLで登録することができました。

2012/08/29

[IT用語]GRPとは

備忘録

GRPとは、出稿量と視聴率を基にしたテレビCMの定量指標。延べ視聴率ともいう。

via:GRPとは
完全に理解したとは、言い切れないが、TVコマーシャルを出稿するときに、大事な指標となるようだ。

そもそも、将来、CMを出すときに、民法TVが一番、インパクトがあるのかどうかは、別に置いといて、覚えいえておいて損はないと思いました。

[BootStrap]table表示について

BootStrapのtableセクションを読みながら、実際に実装してみる。

<div class="container">
<div class="row">
<div class="span12">
<table
 class="table table-hover"
>
 <thead>
  <tr>
   <th>名前</th>
   <th>会社</th>
  </tr>
 </thead>
 <tbody>
  <tr>
   <td><!-- 省略 --></td>
   <td><!-- 省略 --></td>
   </tr>
  </tbody>
 </table>
</div>
</div>
</div>
実行結果は、こちら。
Photobucket
マウスを表にあてるとhoverするので、かっこいい。

2012/08/28

[python][django]ifequal

djangoでテンプレートを展開しているときに、Pythonでいうところの、

if hoge == bar:
    print "OK"
else:
    print "NG"
みたいな書き方はできないのだろうか?

Django テンプレート言語を読むと、どうやら、「ifequal 」でいけるようです。
{% ifequal hoge foo %}
hoge
{% else %}
bar
{% endifequal %}
という書き方になります。

PHPのsmartyの時にも思ったのだが、どうして、ifの書き方がサーバーサイド側と違うのだろうか?
同じにすれば、再度勉強する工数が省けると思うのですが。。。
これって、作っている人が違うからなのでしょうか?
それとも、テンプレートエンジンが複数あるから、その差別化の要因としてなのでしょうか?
ちょっと疑問です。

2012/08/27

[django][Python]コメントについて

webアプリケーションを作っている時に、どうしても、改修、保守を考えてコメントは残したくなるもの。

そこで、HTML内に、下のようにコメント残すケースが結構あります。

<!-- -->
だけど、この場合、ブラウザからソースの表示を行った場合、丸裸になっていて、プログラムが推測されてしまう。

なので、一般的にはサーバーサイドの言語でコメントを残すことになるのだが、djangoを使っている場合、クライアントにコメントを残す場合は、どうすればいいだろうか?

Django テンプレート言語のコメントを読むと、
{{# コメントを記述 #}}
で残すことができるようだ。

実際に試したところ、確かに、残すことができた。

これで、クライアントで何かメモを残したい場合、困らないですね。

2012/08/26

[Python][django]None時のエスケープ

Djangoを使ってHTML内にquery結果を表示する時、DBの値が、NULLだった場合、画面に、

None
と表示されてしまうwww。

そこでこれを回避するために、デフォルト表示ないし、エスケープさせる必要があります。

Django テンプレート言語の文字列リテラルと自動エスケープ読むと、下のように設定すればいいそうだ。
{{ query.column|default:'初期値' }}
ここで、マニュアルには記載されていない重要なことがあるのだが、
「|」の前後に半角スペースを入れてしまうとエラーになってしまう。

どうしてか理由はわからないが。
従って下記の書き方はダメ。
{{ query.column | default:'初期値' }}
これなにげにすごく重要で、見やすくしようと思って親切設計で入れた結果、返って仇になってしまうケース。

超注意したいところ。

2012/08/25

[本]そして殺人者は野に放たれる

読了
そして殺人者は野に放たれる (新潮文庫)
そして殺人者は野に放たれる (新潮文庫)
日垣 隆

序章 通り魔に子を殺された母の声を
第1章 覚醒剤使用中の殺人ゆえ刑を減軽す
第2章 迷走する「責任能力」認定
第3章 不起訴になった予告殺人
第4章 精神鑑定は思考停止である
第5章 二つの騒音殺人、死刑と不起訴の間
第6章 分裂病と犯罪の不幸な出合い
第7章 日本に異常な犯罪者はいない?
第8章 闇に消える暗殺とハイジャック
第9章 心身耗弱こそ諸悪の根源
第10章 判決に満悦した通り魔たち
第11章 刑法四〇条が削除された理由
第12章 日本は酔っ払い犯罪者天国である
第13章 もう一つの心神喪失規定「準強姦」
第14章 女性教祖「妄想」への断罪
第15章 家族殺しが無罪になる国
第16章 人格障害者という鬼門を剥ぐ
終章 古今東西「乱心」考
あとがき
文庫版あとがき
解説 斎藤 環

via:目次
感想を書く前に、一つだけいいたいことがあります。

今まで29年間まがいなりにも、色々な本を読んできましたが、ここまで一番つらく読み進めるのが困難なものはなかったです。

通勤途中でも、あまりにの描写に吐きそうになったり、文字に目も当てられなかった。
しかも、電車に乗るのが怖くなり、一人で家にいるのも怖くなってしまった。

amazonで買ったのですが、その時帯はなく、こう書かれていたそうです。

文庫化されてすぐに入手したのだが、すぐに書評できなかったのは、やはりオビにもある

本書は、愉快な書物ではありません。あまりにも深刻な事件が多すぎて、ご気分を害されることもあるでしょう。

via:書評 - そして殺人者は野に放たれる
確かにそうなりました。
だらだと読んでいたら一生読み終えなさそうな気がしたので、一気に読んでしまった。

独身の時に読んでいたらまた違ったと思うが、父親として今のタイミングでよかったと思った。

本書の争点となっているのは、刑法39条

1.心神喪失者の行為は、罰しない。
2.心身耗弱者の行為は、その刑を減軽する。

via:刑法第39条
これによって数多くある凶悪犯罪が無罪ないし不起訴となってしまう事実にフォーカスをあてていく。

のみならず、どうしてこのようなことがおこってしまうのかその原因と諸外国の事情も踏まえて客観的に語ってくれる。

著者は法律家でもなければ精神科医でもないのに、よくここまで調べたなーっと脱帽してしまった。
本書は、2003年に発刊され、2006年に単行本化されたのだが、その3年間に何か変化が起きたのだろうか?

それは、解説の斎藤環が語ってくれる。

本書を元に刑法と犯罪について深く考える時間を持てたことに感謝したい。
が、心の弱い人には、インパクトが強すぎるので、オススメはしない。

2012/08/24

[BootStrap]Modalsを表示させる

BootStrapのModalsのところをみながら実際に、実装方法を確認しました。

コーディングは、下のようになりました。

<div class="container">
 <div class="row">
  <div class="span12">
   <div
    class="modal hide"
    id="alert"
    tabindex="-1"
    role="dialog"
    aria-hidden="true"
   >
    <div class="modal-header">
     <button
      type="button"
      class="close"
      data-dismiss="modal"
      aria-hidden="true">×</button>
     <h3>エラー</h3>
    </div>
    <div class="modal-body">
     <p>ここにテキストが入ります。</p>
    </div>
    <div class="modal-footer">
     <a href="#"
      class="btn"
      data-dismiss="modal"
      aria-hidden="true">Close</a>
    </div>
   </div>
  </div>
 </div>
</div>
で、これを表示する方法は、jQueryを使って下のように呼び出す。
$('#alert').modal({
 show:true
});
表示された結果は、↓
Photobucket
これで、Modalsを気持ちよく呼び出すことができそうです。

2012/08/23

[iOS][Objective-C]初回起動時ステータスバーを非表示

タイトル通りなのだが、初回起動時にローンチ画面が表示されるのだが、その時に、ステータスバーが表示されてしまう。

これをデフォルトで非表示(off)にできないのかなーっと思って調べたところありました。
頭と尻尾はくれてやる!のステータスバーを起動時から消す方法によると、Info.plistで

Status bar is initially hidden をYes
に設定すればいけるそうです。

実際に試したところ確かに、非表示にすることができました。

2012/08/22

[Game]戦場のヴァルキュリアを始めました

タイトルとおりなのですが、始めました。
Photobucket
さっきはじめたばかりで右も左もわからない状態。

先日、始めたガーディアンクルスとはまた違ったおもしろさ。

セルベリア親衛隊が強くて倒せない。

早く勝って「寝そべりセルベリア」カードがほしいのだが。

どうしたものだろうか?

2012/08/21

[iOS][Objective-C]UIButtonのリリースでこける

粛々とObjective-Cを組んでいたときに、なぜかクラッシュしてしまう。

原因は何かなーっと思っていたところ、どうやら下が原因のようだった。

UIButton *button = [UIButton buttonWithType:UIButtonTypeRoundedRect];
//処理省略
[button release];
どうやら、全力で気まぐれのUIButtonはrelease不要を読むと、autoreleaseで返してくれるので、必要ないそうです。

なーんだ。

2012/08/20

[iOS][Objective-C]日付の差分

oracleなら一発で終わりそうな日付の差分もObjective-Cならどうやるのだろうか?

「NSDate Class Reference」のtimeIntervalSinceDate:で差分を求めてくれるそうです。

実際に試したところ、確かに秒数を返してくれました。

ただ秒数なので、これを時分に変換したい場合はどうすればいいのだろうか?

地道に計算していくしかないのだろうか?

ちなみに、戻してくれる型がNSTimeIntervalなのだが、Foundation Data Types Referenceによるとdouble型だそうです。

これで、日付の差分を求めるときも困らないぞと。

2012/08/19

[iOS][Objective-C]NSStringの日付をNSDateに変換

Google App Engineから取り出した文字列型の日付をNSDateに変換したくてやり方を調査しました。

Data Formatting GuideのParsing Date Strings

UNICODE LOCALE DATA MARKUP LANGUAGE (LDML)のAppendix F: Date Format Patterns
を読んでみたところ、下のようなソースで落ち着きました。

NSString *httpRequestNSStringDate = @"2012:08:19:20:31:12";
NSDateFormatter *dateFormatter = [[NSDateFormatter alloc] init];
[dateFormatter setDateFormat:@"yyyy':'MM':'dd':'HH':'mm':'ss"];
[dateFormatter setTimeZone:[NSTimeZone timeZoneForSecondsFromGMT:0]];
NSDate *wantedDate = [dateFormatter dateFromString:httpRequestNSStringDate];
NSLog(@"%@",wantedDate);
サーバーから受け取る時刻のフォーマットを「yyyy:MM:dd:HH:mm:ss」としています。
で、NSLogでデバッグしたところ、NSDate型に変換することができました。

これで、任意のNSString型日付データがきても困りませんね。

2012/08/18

[iOS][Objective-C]日本標準時における現在時刻の取得

昨日、現在時刻の取得方法について書きました。

最後に問題点として、タイムゾーンが日本の場合どうするのか?というのがありましたが、解決方法を発見したので、備忘録として1エントリー

NSDateの現在時刻を日本時間というかlocal時刻で

によると下のソースでいけるようです。

NSDate* now = [NSDate dateWithTimeIntervalSinceNow:[[NSTimeZone systemTimeZone] secondsFromGMT]];

via:NSDateの現在時刻を日本時間というかlocal時刻で
デバッグすると確かに取得することができました。

同エントリーは長いと書かれていましたが、長くても複数のクラスを使っていない分、コンパクトだと思います。

2012/08/17

[iOS][Objective-C]現在時刻の取得

意外と最近、知った現在時刻の取得方法。

詳解 Objective-C 2.0には、NSDateの解説がなかったので、ぐぐるしかないのですな。

NSData Class Referenceを読んだ結果、単純に下のようになりました。

NSDate *now = [[NSDate alloc] init];
NSLog(@"%@",now);
これはこれでおkなのだが、問題が一つあって、タイムゾーンが日本じゃーないので、それを加味したものにする必要があります。

どうすればいいのだろうか?

2012/08/16

[JavaScript]ニコニコ動画をJavaScriptから制御

タイトル通りなのだが、ニコニコ動画をJavaScriptから制御できないのかなーっと調査していたら、

ニコニコ動画のプレーヤーをJavaScriptから操作するAPI一覧

を発見。js do itで貼り付けてもなぜか動画がレンダリングされなかったので、直書きにてさっそく実践。



ソースコードは下のようになりました。

try{
var oMovie = document.getElementById('external_nico_0');
if(oMovie.ext_getStatus() == 'playing'){
oMovie.ext_play(false);
}else{
oMovie.ext_play(true);
}
}catch(e){ }
ポイントは、idが、「external_nico_0」になるということ。

複数のニコニコ動画を貼り付けた場合、一番後ろの連番がインクリメント(増加)されていくようだ。
external_nico_0
external_nico_1
external_nico_2
・・・

さらに、一度、フラッシュ上で、再生をさせないと、JSがうまく動かない。
Javascriptから再生を行ないたい場合、どうすればいいのだろうか?

2012/08/15

[Blogger]js do itのソースを貼り付ける

どうやらjs do itは、ブログにソースを貼り付けることができそうなので、githubのアカウントを使って、掲載できるかどうかテストを行ないました。

ちょっとショックなのが、デフォルトで、facebookのlikeボタンとgoogleのアドセンスが張り付いていること。

これって撤去できないのかなー??

2012/08/14

[jQuery]ニコニコ動画の動的表示について

jQueryでニコニコ動画を動的に表示できないのか調査してみました。

まずはベタのHTMLで動画を貼り付けた結果したのようになります。

これをjQueryで試すと下のようになります。

jQuery(function($){
var jObj = $("<script type='text/javascript' src='http://ext.nicovideo.jp/thumb_watch/sm17369744?w=490&h=307'></scri" + "pt>");
$('body').append(jObj);
});
うん?うまくいかない。なぜ??

ちょっとぐぐってみたところ。同じ問題に直面している人がいた。

ニコニコ動画の外部プレイヤーを動的に表示しようとして困ってます。

自分でいろいろ試してやっぱり全然駄目でした(T_T)
動的に表示はあきらめます。

via:【Jquery】ニコ動の外部プレイヤーを動的に表示
なるほど。やはりできないのか?

それにしてもやはり原因が知りたい。

scriptを解析しないといけないんだろうなー><

[Blogger]ニコニコ動画の貼り付けテスト

ためしに、ニコニコ動画の貼り付けができるかチェック

2012/08/13

[photoshop]選択範囲の幅と高さ取得

これまた同じ悩みを抱えている人がいました。

他に選択範囲のサイズで保存、もしくは選択範囲の高さ、幅を知る方法は有りませんでしょうか?

via:PhotoShopの画像サイズ変更方法
それに対する答えは、↓

長方形選択ツールで囲った選択範囲のことですよね?
「情報ウィンドウ(情報タブ)」で選択範囲の幅、高さがわかりますよ。
・メニュー「ウィンドウ」→「情報」をクリック

via:PhotoShopの画像サイズ変更方法
というわけで、実際に、macでチャンレンジ。

「ウィンドウ」メニューを見ると「情報」という項目があったので、そこをクリック
Photobucket
確かに、選択範囲の幅と高さを取得することができました。
Photobucket
これで、デザインの幅と高さを知ることができるので便利ですね。

2012/08/12

[本]会計のルールはこの3つしかない

読了
会計のルールはこの3つしかない (新書y)
会計のルールはこの3つしかない
石川淳一 / 松本武洋

はじめに 会計のルールはたった3つだった
第一章 会計の基本原理と財務3表を理解する
STEP0 金を出した人に分かりやすく報告する - 会計の目的
STEP1 稼ぐのにいくら遣ったか - 費用と収益の対応
STEP2 商売が続くとどうなるか - 期間損益計算
STEP3 町内会方式の会計ではどうしてダメなのか - 信頼関係の強さが会計の中身を決める
STEP4 費用はいつ発生するか - 発生主義会計
STEP5 大きな収益はどのように配分するのか - 費用配分の原則
STEP6 現金の出入りを記録する - 現金出納帳がその基本
STEP7 4分割でカネやモノの流れを考える(1) - 出金も入金もさらに分割する
STEP8 4分割でカネやモノの流れを考える(2) - "ぱなし"で区別する理由
STEP9 4分割でカネやモノの流れを考える(3) - 貸借対照表と損益計算書
STEP10 カネは流動物! - キャッシュフロー
STEP11 キャッシュはどおように増えたり減ったりするのか - キャッシュフロー計算書のつくり方
第二章 簿記の流れはこうなっている
STEP12 似たような項目はまとめる - 勘定科目
STEP13 簿記の流れを把握する(1) - 仕訳のしくみ
STEP14 簿記の流れを把握する(2) - 期間の仕訳
STEP15 簿記の流れを把握する(3) - 残高試算表
STEP16 決算書とは何か - 「財務3表」のつながり
第三章 会計ではこのポイントが重要になる
STEP17 一気にドカンと費用にしない - 固定資産の減価償却
STEP18 棚卸資産とは何か(1) - 低価法
STEP19 棚卸資産とは何か(2) - 金額の計算方法
STEP20 売上は本当に上がっているのか - 収益の認識基準
STEP21 これがなければ会計ではない - 企業会計原則と一般原則
STEP22 税制度は普通の会計とは違う - 税務会計
STEP23 税制度による決算のゆがみを調節する - 税効果会計
STEP24 将来確実に発生する支出を見越しておく - 負債と引当金
STEP25 できるなら計上は避けたい架空の資産 - 繰延資産
STEP26 ブランドは資産でいいのか - のれんの償却
STEP27 借りたふりをして実際には買っている場合 - リース会計
STEP28 将来の退職金支払いを見越しておく - 退職給付会計
STEP29 経営者がごまかす余地を減らせ - 取得原価主義の限界
STEP30 資産価値の増減を見積り、反映する - 時価会計
STEP31 固定資産の収益力の低下に備える - 減損会計
STEP32 グループでまとめて情報を開示する - 連結会計
STEP33 どこまで連結するか - 連結するための基準
STEP34 会計は世につれ
会計の3つのルールは歴史が作った

via:目次
簿記2級をとった後だったので、知っていることは数多くあったが、それでも、下の項目は取得後もわからない部分であり、本書を通してクリアーになりました。
  • キャッシュフロー計算書の作成方法
  • 税効果会計
  • 退職給付引当金
  • 繰延資産
  • のれん
  • リース会計
帯に
「さおだけ屋」よりも身に付く、使える。本質がわかる
と書かれているのだが、こういう書き方っていいの?
って思ってしまった。
法律的に問題ないのかしら?

だって、Windows PCで例えたら、
「mac」よりも身に付く、使える。本質がわかる
ってなるだろうし、コールドストーンクリーマリーだったら、
「31アイスクリーム」よりもおいしく、やすく。本質。
ってできちゃうし。
気になります。

って、ここまでは本書とは直接の関係はないのですが。

本書を読んでも、税効果会計をなぜ導入しなければならないのか?納得できなかった。
だって、導入理由は、損金を認められない項目があるからそれも収益として入れて税金を計算するということであり、だったら、それも含みの決算書を作成すれば一発で終わるじゃんと思ってしまうのだが。
作成するのにコストもかかるし、確かに、国の立場に立てば、税金はほしいのはわかるんだけど。

後、リース会計についても、やはり、なんで、リースしなければならないのか?意味不明だった。
会計そのものについてはわかったんだけど、本書に書かれていたリース会計についてみると、保守点検は、借主になっていたから、それって結局、買ってることと変わんなくねーっと思ってしまう。
リースのメリットって一体なに?
最終処分するときに、コストがかからずすむってことぐらいしか直近では浮かばない。

減価償却といい、在庫評価といい、ものを扱う企業はやっぱり大変だなーっと。
サービス業の場合は、ものを扱わない分これらの項目を考える必要がないから、その分、コストを管理するコストもかからず素敵だなと改めて痛感。

コロンブスといえば、私にとってはタバコと梅毒を世界中にばらまいた張本人だし、イザベラ女王といえば異端尋問の主犯。これでは感情移入できない。

via:4つ目以降に価値がある - 書評 - 会計のルールはこの3つしかない
この部分は知らなかったので、本書とはずれるが調べてみたい。

2012/08/11

[PhotoShop]カンバスサイズの変更

PhotoShopで新規作成を行う場合に、カンバスサイズを指定するのですが、果たして途中から変更することができるのだろうか?

色々と調べた結果、「イメージ」→「カンバスサイズ」を選択することで下の画面がでてくるので、そこで変更するこtができることが判明
Photobucket
これで、一度設定しても気にくわない場合、変更することができるので、便利ですね。

2012/08/10

[PhotoShop]デフォルト表示の変更

まったく同じ悩みを抱えている人がいました。

Photoshop(ver.8)でカンバスサイズを変更する際
単位がmm表示になっているのですが、
普段pixelを使用しており、いちいち変更するのが面倒です。
この表示のデフォルトをpixelに変更する事はできないのでしょうか。

via:Photoshop(ver.8)でカンバスサイズを変更する際 単位がmm表示になっているのですが...
それに対する答えが、これ。

編集>環境設定(Ctrl+k)>単位・定規>定規
の設定を変更するとデフォルトが更新されると思います。

via:Photoshop(ver.8)でカンバスサイズを変更する際 単位がmm表示になっているのですが...
というわけで、macで試してみました。

「環境設定」→「単位・定規」を選択
Photobucket
左メニューの「単位・定規」を確認し、右に表示される「単位」の部分を変更する。
Photobucket
これで、毎回、毎回、変更する必要がなくなるので便利ですね。